笑顔の写真 2019.1.28ヒトm.mizukami 僕は幼い頃からカメラの前で笑うのがどうにも苦手で、「カメラを向けられて、面白くもないのに笑うのは自然じゃない」「わざとらしく笑うのは恥ずかしい」などと色々なことを考えて、結局いつも記念写真の中だと不自然な表情をしていまし […]
笑う門には福来る 2019.1.28地球/地域d.kohyama 今回のテーマということで、改めて意味を調べてみますと、 「明るく朗らかに過ごせば幸せがやってくる」ということだそうです。 僕は動物と触れ合うのが好きなんですが、「笑う門には福来る」に関連するようなちょっとしたエピソードを […]
門なるもの 2019.1.28ヒトm.watanabe 「笑う門には福来る」という諺を知ってはいても、正しい意味を調べたことはありませんでした。曖昧なままにしておくのも勿体ないものですし、こうして記事のテーマとして頂いたことを切欠に調べてみました。 なんでも「い […]
BOHEMIAN RHAPSODY 2019.1.24映画kz.kanzaki DOLBY ATMOSで観ろと友人に勧められていた、iMaxにしょうかとも思っていた。 しかしロードショー期間が進み中々観に行く予定が立てられず、どちらも上映していないタイミングで普通の字幕版で観る羽目にな […]
「幸せを感じやすい人生」 2019.1.24ヒトk.ohtsubo 今回のON3Jのテーマである「笑う門には福来る」ですが、 笑っている人に福がやってくるのではなく、笑っている人は福を感じやすいんだと私は思います。 怒っているときは普段なら気にならないような些細なことでもイ […]
朝バナナ 2019.1.24食a.kitayama 笑う門には福来るのことわざの通り、笑顔には人を幸せにする力があるといわれています。 「幸せ」とは、一体何かと問われたとき、人によって様々な答えが返ってくるのはないかと思いますが、 誰しもが同じように、幸福ホ […]
ルーズベルトゲーム 2019.1.24スポーツkj.kanzaki 4対2でリードしていた最終回表5点をとられ逆転をされたマウンド上。 途中から出場の主将のムスメは、笑顔でみんなを鼓舞します。 女子高校硬式野球3年生平成最後の夏の大会でも、今まで通り”笑顔で野球”をしっかり […]
「スリー・ビルボード」 2018.5.27映画kz.kanzaki 笑えない話だが笑ってしまった。 ウディ・ハレルソンやサム・ロックウェルが出ているんだから何か起きそうだ、何かやらかしそうだ。 人の死が絡んでいる。たまらない怒りや後悔や寂しさが押し寄 […]
「ウィンストン・チャーチル – DARKEST HOUR -」 2018.4.22映画kz.kanzaki 見応えがあった。 色々な状況や関わりがあるが、チャーチルその人を見つめ直した映画でもあると思う。 大戦に関わり、戦いを大きくした人物のひとりというのが私の印象だった。 その人物を大好きなゲーリー・オールドマ […]
「Mother!」 2018.4.14映画kz.kanzaki この映画を観るのはお薦め出来ない。しかし私は二度観た。 観ようと思った切っ掛けは実に安易だ。 よく利用する映画クラウドのお薦めが目に止まり、主演がジェニファー・ローレンス、ハビエル・バルデムと好きな俳優で、 […]
「まっすぐ」 2017.12.26スポーツkj.kanzaki まっすぐ=ストレート=速球 野球では、投球においてまっすぐ=速球として語られることが殆どです。 遅い球ではなく速い球です。 真っ向勝負を挑むとき、その代名詞はまっすぐです。 投球術ということを考えれば、変化球(まっすぐで […]
「すいか割り」 2017.12.25ヒトk.ohtsubo スイカ割りといえば目隠しをした状態でまっすぐ進んでスイカを割るという遊びですが、 視界がない状態の為、スイカまでの距離や方向等が分からず、なかなか自分の思った通りに動くことができません。 これは仕事や遊びなど全ての事に当 […]
「ジャイアントキリング」 2017.12.13スポーツm.miwa 「まっすぐ」というと、「前向きさ」とか「ひたむきさ」なんていうイメージが頭に浮かぶのですが、真っ先に浮かんだのは、2015年のラグビーワールドカップ、34-32で南アフリカに勝った日本代表の戦いぶりです。 南アフリカは世 […]
「まっすぐの知恵」 2017.12.11ヒトs.yo 大辞泉により、少し曲がることのないことと、寄り道しないことと、正直な性格などの意味がある。 その3つの意味の中で、「正直な性格」のところを見た時、現実の生活の様々に連想し始めた。 日常生活の中で、「まっすぐ行く」、「まっ […]
「曲がったことがだいきらい」 2017.12.9映画kj.kanzaki 映画好きと人に言うと一番好きな映画は何かと聞かれることも多いがそんなことは答えられるはずもない。だが幾つかの映画の中でも忘れらない、そして、何度も観たい映画を挙げるときに『LEON』の話をすることは多い。 […]
「何???「キン消し」が29年ぶりに大復活したって???」 2016.11.24モノk-toya これは「キン肉オタク」のなかやまきんに君・・・じゃなくて、「キン肉マンオタク」にとってはかなりのビッグニュース。 筆者の私も少年期にはよく駄菓子屋で「チョコバット」「すもも漬け」「きなこ棒」とセットで「キン消し」を買いあ […]
「温故知新」 2016.11.23ヒトnomura 現在「風林火山」をテーマとして弊社メンバーでブログを書いております。 「風林火山」という言葉、武田信玄の軍旗に記されていた言葉の通称であり、 孫子の兵法から軍隊の進退について書いた部分にある文章が由来と言わ […]
先人の教え 2016.11.23ヒトnomura 現在「風林火山」をテーマとして弊社メンバーでブログを書いております。 「風林火山」という言葉、武田信玄の軍旗に記されていた言葉の通称であり、 孫子の兵法から軍隊の進退について書いた部分にある文章が由来と言われています。 […]
しんげん 2016.11.19食kj.kanzaki 「風林火山」 その文字の並び、なんとも壮大な言葉だろう。 その言葉を発した武田信玄という人の豪快さがうかがえる。 …風林火山→武田信玄→信玄餅… でもワタシガイメージしてしまうのは、 「信玄餅」 […]
自然と向き合う 2016.11.17地球/地域k.ohtsubo 今回のテーマである「風林火山」は 甲斐の戦国大名・武田信玄率いる武田軍のイメージを自然の強大さに例えて表現しています。 現代は電化製品が発達し、自然の強さや厳しさ、大きさ等を感じる機会が少なくなっているので 私は自然を感 […]