続プロジュクト参画で奮闘

こんにちは

haseです。

今日は前回の予告通り、私がプロジェクトに入ってから
まずやったことを書いてみます。

参画時、当然システムの概要を既存メンバーの方に説明してもらいました。
その際、私はSEとして参画していることから設計することを考慮して
主にシステムの目的や開発に至った背景、業務の内容に注目して説明を受けました。

その他だと、システム要件、DBの構成、システム構成
なんかを意識しました。

その後、少し勉強期間をいただいたので、
まずは要件定義書から管理系資料などのドキュメント類を一通り目を通し、
勉強期間の最後には試しにシステム内の機能が一通り動くように
DBに自分専用のマスタ情報を用意したりなんかもしました。

今回の参画で初めて自分専用の全てのマスタ情報を作成してみましたが、
これって結構やってみてよかったです。

情報が足らないとエラーが発生してうまく動かなかったりするので、それを
調べたり、質問したりして解決していくことで、ドキュメント類を読むより何倍も
業務内容が頭に入ってきます。
まずやってみるって大事ですね。

あとはメンバーの役割の把握も意識しました。
どの人にどいうことを質問するのがベストかとか
それぞれどういう役割分担なんだろうとかですね。

今回は参画したときのことを書いてみましたが、
こうやって書いてみると以外と自分なりの参画の仕方が
確立されている気がしました。
他の人のやり方も参考にしたいですねー。
あんまりこういう話ってちゃんとしないので、
色々その人独自のやり方がありそうです。

まー今日はこんなところで。
次回は初めて担当した業務について書いてみます。

  1. 続プロジュクト参画で奮闘